ペリー來航時、近代的産業とよべるものはほとんどなかった日本。その後、日本は貿易黒字國、債権國に転じ、名実ともに先進國の仲間入りを果たしていく。
雙日の源流となる鈴木商店、巖井商店、日本綿花の3社は、日本最大級の規模で明治?大正の産業革命を牽引し、あふれる起業家精神と発想実現力で多彩な事業を展開していく。
そのDNAを受け継ぐ雙日とは何者なのか。これはその本質を探る物語である。
本作品は、関係する企業や団體の史料を基に當社獨自の視線で描いた歴史物語です。
可能な限り史実に基づいて作成していますが、構成上、マンガ特有の表現、描寫を用いている部分があります。
また、登場人物の臺詞は、基本的に各史料から引用していますが、一部推測により作成しています。
第1章
鈴木商店の大番頭?金子直吉、巖井商店の初代社長?巖井勝次郎。二人が通ったのは、神戸の外國人居留地。そこで二人は日本の地位の低さを痛感し、産業を興して一流國にならなければ、日本はいつまでたっても馬鹿にされ続けると屈辱をバネに変えていく。
金子直吉は外國人相手に樟脳の先物取引に失敗し、鈴木商店を破綻に追い込むも、女主人である鈴木よねに救われ、鈴木家のため、日本のためと志を高めていく。
巖井勝次郎は日本の個人商店として初めて居留地の外國商館を通さず、海外の商社と直接取引を開始するようになる。
一方で、外國商館ではセルロイド、人造絹糸など海外の先進的な商品を日本人としていち早く知ることになる。そして、次第に単なる海外からの輸入ではなく、日本人によるモノづくりに強い使命感を抱いていく。
第2章
明治維新により政治経済の中心は関西から東京に。大阪の商人たちは危機感を強め、大阪経済の父とよばれた五代友厚の下で協力し合う。三井、鴻池に並ぶ大阪の豪商?加島屋の廣岡信五郎は、妻?淺子と相談し、大阪商人らと共同で尼崎紡績(現?ユニチカ)を設立して社長に就任。しかし、巨大な西洋式の紡績機械に適した原料である綿花が不足しているため、紡績業界の首脳たちが財界の重鎮である渋沢栄一を動かして農商務大臣?大隈重信に働きかけ、佐野常樹をトップに調査団をインドに派遣。ただし、原料となるインド綿は外國商館に牛耳られていることもあり、廣岡信五郎を含む紡績會社首脳と大阪商人らは共同で日本人による綿花調達會社となる日本綿花(後のニチメン)を明治25(1892)年に設立する。
第3章
日清戦爭により臺灣が日本の統治下になると鈴木商店は臺灣に進出。主な狙いはクスノキ(楠)から採れる樟脳。當時、爆薬原料や世界初のプラスチックとして開発されたセルロイドの可塑剤としての需要が高まっていた。鈴木商店は臺灣総督府民生長官の後藤新平から樟脳油の販売権を得て、明治34(1901)年、鈴木商店初の製造事業となる樟脳工場を神戸で設立(現?日本精化)。また、同時期に薄荷(ハッカ)が日本に偏在することを知り、神戸で薄荷の製造工場(現?鈴木薄荷)を設立。樟脳と薄荷は神戸の代表的な輸出品として成長していく。
一方、セルロイド生地の輸入大手だった巖井商店も、臺灣の樟脳に著目。國産原料であるセルロイド生産を畫策し、明治41(1908)年、兵庫県網干に日本セルロイド人造絹糸(現?ダイセル)を設立して、外國人技師を招いてセルロイド生産を開始。しかし、生産は上手くいかず、巖井勝次郎は日本人主導の生産に切り替え、再建に盡力。そしてセルロイドは日本の代表的な輸出品として成長していく。